
日頃の感謝を込めまして
オーナー様をメインにした感謝祭を
今年も無事行うことができました。
200組以上のオーナーの皆さまが本社にお越しいただけました。
本イベントは、ベスト・ハウジングとオーナーの皆さまとの交流を深めることを目的に開催されたもので、同社でこの感謝祭が開催されるのは、昨年に続いて3回目となりました。
オーナー様限定の豪華賞品が当たる抽選会や
誰でも参加可能な餅まきなど
スタートから大いに盛り上がりました!!
午前中から大盛況
10時スタートの前から、入口にはたくさんのオーナー様が入場を待っていてくれていました。
今年は本社全体を使って、会場を広くしました。
たくさんの方においでいただけるように、駐車場の場所を変更して多く停めれるように手配いたしました。迷う方や大きな事故も無く、オーナー様の事前の把握に助けられました。
スタートの合図は社長のエイエイオー!!でした!

スタートからさっそく受付を済ませたオーナー様方は、お目当てのブースに並んでいました。


11時の大抽選会:抽選係は幸運の女神となるか⁉
各オーナー様のご家庭に届いた年賀状で
エントリーを済ませたオーナー様が
抽選を待ちわびております!
今年の豪華景品は10選!
10組にあたるプレゼントは、お菓子セットから任天度スイッチやお掃除ロボットなど!
今年の抽選係は広報部のKさんが引くことになりました!
さて皆様の幸運の女神となれたでしょうか♪
午前の餅まき

上棟式など、特別な日に多く見られる日本の伝統行事の餅まき。
お餅だけでなく、お菓子もまきました!
皆さんにしあわせが届け~♪
【つちや餅店 様】
各ブースには長蛇の列が!!

午前中の方が多くのご来場があったように感じました!
ここからは各ブースをご紹介いたします!
皆様の素敵な笑顔や作品などの
楽しんでいるベストショットも
ちょっとだけ紹介させてください!
サイコロチャレンジ
【オーナー様限定】
年賀状を持ってきたオーナー様はサイコロを2つふって、出た目によって商品券をもらえるブースです。
なにがでるかな~♪

木工作
【オーナー様限定】
今回は数量限定の為、10組限定とさせていただいたイス・ベンチ作り!普段できない電動ドライバーややすりを使って、DIY体験ができました!

起震車体験
【MIRAIE 様】
昨年の能登半島地震など、記憶にある実際の事例と合わせた震度の体感ができる起震車。いつ来るかわからない大地震に備える機会になりました。

モザイクタイル制作
【名古屋モザイク 様】
廃材を使った木の板に、色とりどりのタイルを自由に貼っていきました。個性豊かなたくさんのコースターになりました♪


完成した作品はもちろん
制作過程での試行錯誤や発見も
子供たちにとって
貴重な経験となってもらえたらいいな♪

バルーンアート
【S.A.K balloon 様】
バルーンでリクエストしたものをその場で作ってくれました!お花やワンちゃんなどカラフルなバルーンがかわいかったです。

防犯ガラス割り体験
【日本板硝子 様】
ハンマーで思いっきりガラスを叩く!!泥棒や強風で窓ガラスに強い衝撃が当たった時の実演です。割れたガラスが派手に飛び散ることなく、侵入や開口が難しい様子が見れました。

乾太くん実演
【サーラ中部ガス 様】
ガスコンロで沸かした珈琲をふるまってくれました!また、家事ラクの味方、ガス衣類乾燥器「乾太くん」の乾燥後を体感することができました。

キッチンカー
【コルネット掛川 様】
真冬の屋外でアイスコルネット⁉と思いましたが、天候に恵まれ完売していました。ぐるぐるハリケーンポテトが映えていました!

キッチンカー
【ミコト産業 様】
いろんな味が選べたスーパーロングポテトは絶品でした!ガツンとお肉のラインナップも、皆さんに喜ばれていました。


おいしそうにポテトを頬張る姿は、
見ている大人たちも幸せな気持ちにさせてくれます♪

15時の大抽選会:ハッピーサポーターはやっぱりこの人!!

午後の部の抽選係は
今年度から現場監督としての顔も増えた
竹下さんが引くことになりました!
さて皆様にハッピーをお届けできたでしょうか♪
午後の餅まき

今年も無事開催できました!
久しぶりに会う営業担当や設計士さんと
会話が弾んでいる場面をたくさんお見かけしました。
ベスト・ハウジングのスタッフとオーナー様の
信頼関係の良さがにじみ出ていた一日でした!

まるで旧友のように話している姿や
赤ちゃんだったお子さまの成長に感動している営業担当の姿など
笑顔あふれるイベント会場でした。
また、家のメンテナンスやリフォームの相談ができる場にもなっていました。
オーナーの皆さまから「また1年後に」「今度は抽選当たりたいな」「友達を紹介したいんだ」と嬉しいお言葉をたくさん聞けた日になりました!
楽しい時間はあっという間に過ぎ、16時には終了となりましたが、またこのような機会で感謝の気持ちをお伝えできるように、引き続き努力していきます。
もっと皆様に今後も喜んでいただくために
当日の感想やご意見を
聞かせてください♪
